2019.01.02 Wednesday
箕面にて古代ロマンを感じる〜為那都比古神社
JUGEMテーマ:神社仏閣
JUGEMテーマ:大阪
2019年のお正月に、箕面の為那都比古(いなつひこ)神社を取り上げます。
古代北摂の面影を感じれる神社です(●´▽`●)
オーソドックスな明神鳥居。
創建は不詳、それだけ歴史が古い!
ところで、いなつひこ神社の「いな」という部分、北摂地域には「いな」と冠する名の地名がいくつかあります。有名なのが猪名川(いながわ)。
猪名川大橋に関するエントリーはこちら:http://hokusetsu2018.jugem.jp/?eid=47
太古の時代この地域に住み着いていた豪族との関連が考えられています。なお、近隣の如意谷では、紀元1世紀ごろのものと推察される銅鐸が出土しており、この地域の歴史の深さを物語っています。紀元1世紀というと、ヨーロッパではローマ帝国、中国では漢帝国(三国志より昔)の時代ですね。箕面も意外とロマンあるでしょう?
「いな」シリーズはまたおいおい取り上げていきます。
御由来です。
境内から南を見返すと、空が広かった。丘陵の斜面に鎮座しているためと思われます。初詣のときは人いっぱい。
西門の鳥居。
ということで、平成最後の初詣は古代の息吹を感じれる箕面へ!現状では、たぶん北千里駅が最寄りですが、箕面萱野(新箕面)駅が完成したら、かなりアクセスが良くなりますな〜
神社の少し南にある国道171号線は、旧西国街道に沿って作られています。そう考えると、改めて箕面も歴史深いですね〜╰(*´︶`*)╯
しかし、地図で北千里駅北側の線路の盲端を見るたびに、千里線延長せんかと思ってしまいます。箕面萱野駅建設予定地(地図中のみのおキューズモール付近)にちょうど伸ばしていけそうに見えませんか?千里線の延長は消えた話ですが、新駅開設後に復活を密かに期待したいです。
話がずれました。
大阪の田舎・箕面も実は歴史豊かであなどりがたし!と思っていただけた方は、
下記クリックをどうぞよろしくお願いいたします。
↓↓↓
↑↑↑
北千里線延伸も「有り」じゃね?と思っていただけた方もクリックで応援くださいm(__)m